むちうち症とは?
- 事故後から首や肩の痛みが現れた
- 肩こりや腰痛など、事故で痛めていない部位のこりがつらい
- 頭痛やめまい、耳鳴りがひどく、横なっている時間が増えた
- 腕の痺れが日に日に強くなり、よく物を落とすようになった
- 整形外科ではなぜかむちうち治療をしてくれない
むちうちとは?|流山市交通事故治療.com
交通事故にあったとき、ケガをしてしまうと思います。
よく聞くケガとして有名なのは「むちうち」ですが、どのようなことを指すのでしょう。
むちうちは、簡単に説明すると「頚椎の捻挫」です。衝突された衝撃で首がガクンと下へ向くと思いますが、その時に足を捻ったのと同じような現象が起きているのです。
もともと、頭はスイカ1個分の重さがあると言われています。それを細い首で支えている状態、つまり頭のほうが重たいので、その重みで衝撃が加わると前後に振られやすいのです。
事故の後は、体内で興奮を司る「アドレナリン」というホルモンが分泌されるため、痛みを感じにくくなっています。当院へ治療に来る方も、最初は痛みに気が付かなかった方が多いです。
交通事故にあった場合、痛みがなくても必ず医療機関を受診しましょう。
体の中が何かケガをしているかもしれません。
むちうちの放置が危険な理由|流山市交通事故治療.com
むちうちは、死に直結するものではありませんが放置しておくと非常に危険です。
なぜかというと、衝撃を受けた部分が「頚椎」だからです。頚椎は首の骨がある場所ですが、その他にも大事な神経が通っています。また、胸椎や腰椎などと繋がっているので、体全体を支えている大黒柱のような役割をしています。
ここが崩れてしまうと、体全体のバランスが崩れます。そうなると、筋肉はこわばり、力を入れる必要がないところに力が入ってしまいます。
筋肉がこわばることで血液が全身に回りにくくなり、頭痛やめまい、冷えなど様々な症状が引き起ります。その痛みをそのままにしておくと日常生活も困難になってしまう可能性もありますので、早い段階での治療をお勧めします。
当院のむちうち治療|流山市交通事故治療.com
むちうちになった原因や症状、痛みのレベルは人によって違います。
医療機関でむちうちを治療してもらう場合は、レベルの違いは加味されず最長で半年程度で治療を終了してしまうことが多くあります。
ですが当院では、患者さんの体の調子に合わせて治療を行っていきますので、治療を勝手に終了することはまずありません。
もちろん、むちうちになってしまった首以外の症状もきちんと確認したうえで治療を進めていきます。また、治療以外にも保険関係の相談にも乗っています。