交通事故にあったら
- 直後は何ともなかったのに数日後に首が回らなくなった
- 事故以来、どうも身体の調子が悪い
- むちうち治療の上手なところを探している
交通事故で痛みや違和感があったら|流山市交通事故治療.com
交通事故にあった後、多くの方は医療機関を受診されるかと思います。
その場合、ほとんどが「頸椎捻挫」「頸椎損傷」といった診断になり、痛み止めやシップを処方され、牽引はじめ様々なリハビリをして数カ月かけて処置が完了します。
交通事故というのは全身に非常に強い衝撃を与えますので、実は患部以外もダメージを受けていることが多いのです。
事故後数時間または数日経ってから頭痛やめまい、吐き気など様々な身体の不調が現れる場合があり、それらは症状が現れるタイミングが遅いため、事故の後遺症として認められない場合もあります。
当院では、患部だけでなく全身を調べて、異常のある箇所を特定します。
交通事故の治療やリハビリに特化したやり方で、その場所だけでなく全身を治療します。
一日も早い治療で後遺症の軽減へ|流山市交通事故治療.com
交通事故で負ってしまうけがには様々ありますが、分かりやすくむちうちで説明します。
むちうちになってしまった場合、最初のころは首の痛みだけ感じるかと思います。
しかし、多くの場合は事故の衝撃のより背骨や骨盤にもゆがみが生じているのです。
当院では事故の衝撃で負った痛みやゆがみの原因を見つけるために、全身をくまなくチェックし、首と同時に全身のゆがみを整え、事故後の早期回復を図ります。
痛みは放っておくとどんどんひどくなり、血管や神経を圧迫して、将来的には日常生活に支障をきたしてしまいます。
交通事故の後の症状にお悩みの方は、ぜひ当院にお声がけください。
交通事故直後の注意点|流山市交通事故治療.com
1.すぐに警察に連絡を
交通事故の加害者でも被害者でも、どちらの立場でもすぐに警察に連絡する必要があります。特にけが人が出ている場合は、人身事故の扱いとなり届け出が必要となります。
2.その場で相手と交渉しない
当事者だけで示談や物損事故として処理してしまうと、のちに様々な問題が出てしまうこともあるかもしれません。治療費や示談書、交渉などは警察や専門家など第3者を交えて行いましょう。
3.必ず加害者の確認をしましょう
自分が被害者の場合、加害者の住所や氏名、連絡先をはじめ加害者の情報はできるだけ収集しておきましょう。車のナンバーや車種なども記録しておくとのちに証拠になります。
4.事故の目撃者がいたら連絡先を交換する
第3者も目撃証言は、事故解決を早めるカギとなる可能性があります。
目撃者がいた場合はその人の連絡先などを聞き、いつでも事実を確認できるようにしておくとよいでしょう。
5.必ず医療機関で検査を受ける
事故直後はなかなか痛みに気が付かないものです。外傷がなくても必ず医療機関を受診しましょう。
6.保険会社への連絡は早めに
加害者の立場でも、被害者の立場でも自分が加入している保険会社に連絡を入れる必要があります。保障の申請などに手間もかかりますので、できるだけ早く連絡をしましょう。
7.治療関連の領収証は必ず保管
治療費を自賠責保険や任意保険で補償する場合は、治療にかかった領収書が必要になります。捨てずに必ず保管しましょう。